東北大学 社会にインパクトある研究 持続可能で心豊かな社会の創造

F. 生命と宇宙が拓く交感する未来へ

  • f2 宇宙を拓く
  • 大林 茂(流体科学研究所)

太陽系の激動を探り、宇宙に拡がる文明を拓く

地球と太陽系は、その形成から大きな進化と変動を経てきた。惑星環境の脆弱さは、兄弟惑星である金星の灼熱温室や火星の流水痕跡からも明らかである。宇宙から見ると、地球の環境は、我々自身の手によっても今まさに短期間で変貌しつつある。一方、近年、火星には地下水が、木星・土星の氷衛星には地下海の存在が知られるようになった。急激に数を増す系外惑星の中には「第二の地球」も存在しうる。また新たな文明圏の創出を月・火星への国際ミッションも動き出した。生命と文明を育む環境は、もはや地球の占有物ではない。生命と文明を生むに至った地球とそれを抱える太陽系全域の数十億年から秒単位に跨る激動を掌握し、その基礎にたって太陽系を拓き宇宙に拡がる文明を築くことは、広大な宇宙でも希少なこの地球の生命と文明の、宇宙史における存在理由でありまた責務である。

東北大学は、地球と惑星を総合的に捉え惑星・太陽の進化・変動を地球環境変動と統合して解明する「変動地球惑星学」を進めて来た。また、流動ダイナミクス・極限ロボティクスを軸に宇宙航空工学分野で傑出した成果を挙げ、宇宙への容易なアクセスと行動の自由度増大を果たす惑星航空機等の「新ビークル創造」を目指して来た。本プロジェクトは、両者を主軸に太陽系を舞台とする多岐に跨る国際・産学官連携を集積し、宇宙航空関連部局※1の連携によって複数分野に跨るオープンで息の長い活動により、100・1000年先を目指して我々の文明を革新し、良き未来創造の推進力を創出することを目標とする。

本学の強みである、衛星・探査機・独自望遠鏡による地球・太陽系・宇宙の探査、それを自由自在とする宇宙航空工学・ロボティックス・AI・センシング学、地球規模の環境・防災学※2、国際宇宙ステーションでの生命・医学、最先端材料・複雑システム・大規模計算理工学を統合し、太陽系を舞台とする未来構築の設計図を描き出す。今後生まれ出る諸活動や、近隣のJAXA角田宇宙センターとの連携などを含むこれら諸活動を通じて、世界水準の教育・人材育成を図り、我が国を有数の総合大学として、世界と日本の未来創造に貢献する

※1 2017年2月設置の全学的組織「宇宙航空研究連携推進委員会」(http://aerospace.gp.tohoku.ac.jp/)の下で、 本プロジェクトは、理学(惑星プラズマ大気研究センター、大気海洋変動観測研究センターを含む)・工学・生命科学・医学・農学・教育学研究科、流体科学・金属材料・電気通信・多元物質研究所、東北アジア研究センターの代表からなるワーキングチームが遂行する。流体科学研、惑星プラズマ大気・大気海洋変動観測両研究センターを中核とし、事務局を理学研究科惑星プラズマ大気研究センターに置く。 ※2 太陽活動低下による氷河期再来、巨大隕石衝突、太陽巨大爆発による放射線大量飛来等といった宇宙規模現象も想定。

プロジェクトの概要

  • 社会的課題

    地球と太陽系は、大きな進化と変動を経ており、決して安定したものではない。地球環境は我々自身の手によっても短期間で変貌しつつある。一方、火星には地下水、木星・土星の氷衛星には地下海が知られ、新たな生命存在可能環境の存在が示唆される。広大な宇宙でも希少な「生命」と「文明」を生んだ「地球と太陽系」の激動を掌握し、また新たな文明存在可能環境を構築し宇宙へと出て行くことは、我々の存在理由でありまた責務である。

  • 解決の方法

    太陽系を舞台とする先端研究・国際協働を進めて来た本学宇宙航空関連部局を5つに緩やかに束ね、空と宇宙を現場とした横断研究・教育基盤を形成する。(1)生命・文明存在可能環境の理解と維持・改善、(2)生命・文明存在可能環境の探索と創造・活用の二つの研究・教育活動を100・1000年先を目指して推進。人類の文明を空と宇宙に展開する。

  • 東北大学の強み

    本学は、衛星・探査機・独自望遠鏡による地球・太陽系・宇宙の探査、宇宙航空工学・ロボティックス・AI・センシング技術、宇宙を舞台とする極限環境での生命・医学、地球・惑星規模の環境・防災監視、これらの実現に資する最先端材料・複雑システム・大規模計算理工学で多大な成果を上げてきた。これらを連携・統合して推進すべく、2008年以来の学内連携組織を発展させた宇宙航空研究連携拠点が設置された(2019年4月発足)。

  • プロジェクトの効果

    我々生命・文明の存在理由を掌握し、地球環境の維持・改善を実現する。また、新たな生命生存可能環境を探索、また新たな文明存在可能環境を開拓する。空と宇宙を舞台とする未来図を描き出し、諸活動による教育・人材育成で世界と日本の夢と未来の創造に寄与する。

  • 組織体制

    東北大学宇宙航空連携研究拠点を新設(2019年4月発足)。これを中心とした学内部局の連携により、国内・国際宇宙航空諸機関、大学・研究機関、行政、市民等と共にプロジェクトを推進する。

推進責任者 |  大林 茂(流体科学研究所)
笠羽 康正(理学研究科)
小原 隆博(理学研究科)

活動実績・成果の概要

このプロジェクトに関するお問い合わせ

<宇宙航空連携拠点・代表>
流体科学研究所 教授・所長 大林茂

<宇宙航空連携拠点・事務局>
理 副研究科長 (惑星プラズマ・大気研究センター 教授) 小原隆博
理 惑星プラズマ・大気研究センター 教授・センター長 笠羽康正

  • A | 持続可能環境の実現
  • B | 健康長寿社会の実現
  • C | 安全安心の実現
  • D | 世界から敬愛される国づくり
  • E | しなやかで心豊かな未来創造
  • F | 生命と宇宙が拓く交感する未来へ
  • G | 社会の枢要に資する大学